参加型のパブリックアート Vol.1 <コミュニティー・センター、教育>

ロドリック・サイキス“セント・エルモ・ヴィレッジ”
ロサンゼルス、1969年−現在

ヴィレッジは、この30年間、あらゆる人々に無料でアート、コンピューター、演劇、アフリカのドラム等のクラスを提供し、学校の壁画制作のためのワークショップを実施している。これには、ロサンゼルス文化局他の財団が助成している。
サイキスは、「すべての人々が創造する力を持っている。この創造するプロセスを私はみんなと分かち合いたいと思う。」と語り、ヴィレッジは人々が自身の創造性を発見し、展開させる場所としての役割を続け、コミュニティにポジティヴなイメージを届け、人々の広い交流の場となっている。

ロサンゼルスのミッド・シティ地区、黒人の住民が多く、その他メキシコ系、アジア系の住民が混在している地域。都市の周縁部の荒れた地域に80年前からあった10棟のバンガロー・ハウスに、1960年代半ばにサイキスが住み始め、1969年には、他のアーティストも加わり、自分たちの作品を制作、展示することにした。これがセント・エルモ・ヴィレッジの始まりとなった。

すべての塀と地面はサイキスが子ども達とともに制作した、メキシコ、アメリカ南西部の伝統的なサイケデリックな壁画で覆われている。所有者がバンガロー・ハウスの取り壊しを計画したが、St. Elmo Village Inc. という非営利団体を立ち上げサバイバルのためのアート・フェスティバルを毎年開催し、1980年には、彼らの所有となった。建築史からも注目され、その保存運動が起こっている。

| |

参加型のパブリックアート

Public Art with Community Participation

清水裕子 Hiroko Shimizu
工藤安代 Yasuyo Kudo

キーワード: パブリックアート, 住民参加, コミュニティ, アメリカ, Public Art, Participation, Community, USA

近年、日本でも行政に住民の意見を反映する手法が、特に都市計画におけるワークショップ等を通じて増加している。すでにアメリカでは、ここ20年来、パブリックアートにおいても、住民が様々な形でそのプロセスへ参加することが重要視されてきた。それらの事例を紹介し、その現状や問題点についての検証を試みる。

Read more…

| |

芸術と経済的成功  —非営利芸術団体とその観客がもたらす経済効果について—

ART&ECONOMIC PROSPERITY:
The Economic Impact of Nonprofit Art Organizations and Their Audiences

2002年10月、アメリカンズ・フォー・ザ・アーツ(全米芸術団体)は、非営利芸術団体の経済効果について調査結果を発表した。報告書は、2000年から2001年の間に4,000〜300万の人口をもつ郊外の町から都市に至る91ヶ所のコミュニティを調査対象とし、33州における3,000団体と 40,000人の観客から詳細情報を収集し分析した。ここでは、その概要をご紹介する。

Read more…

| |

コミュニティ・アートの国際コンペティション

Community Art Collaboration 2002

すべてのひとびとが民主的に集うことのできるパブリック・スペースとは何か?
みんなが等しく共有し存在できるコミュニティとは何か?
これらについて問いかける国際コンペティション「Community Art Collaboration 2002」が開催された。

Read more…

| |

ムーイン・マップ 小阪博一  May 2003

Various Locations Throughout Little Tokyo, Los Angeles: A Project Of Creative Capital

Ruin Mapは日米文化会館(Japanese American Cultural And Community Center)のビジュアルアーツ・ディレクター兼キュレーターである小阪博一氏がアメリカ最大の日系コミュニティであるリトルトーキョー(ロサンゼルス)に暮らす日系アメリカ人一世、二世たちを巻き込み制作した500点に及ぶ木版画をレストランやスーパーマーケットなどリトルトーキョーのあらゆる場所に展示しようという地域密着型パブリックアートプロジェクトである。

Read more…

| |

SQUATに暮らすアーティスト PARIS, FRANCE (March 2003)

パリにスクワットと呼ばれる場所がある。SQUAT=不法に居住すること。パリにある廃墟ビルにアーティストたちが文字通り不法に居座り、無断で電気や水道を引き、そこに暮らしながら芸術活動をしている。なぜ、彼らは危険を冒してまでそんなことをするのだろうか。今年3月、その何ヶ所かを訪ね、彼らの話を聞いてみた。

Read more…

| |

アーティスト イン 空き家 2002 京島

10/13-11/10/2002 (作品展示11/9-10)墨田区京島地区

この「アーティスト イン 空き家 2002」プロジェクトは、2000年、慶應義塾大学三宅理一研究室の主導により、墨田区京島地区を活性化を促すアクション・プランとして始められ、今回は2回目となる。地域振興という目標のもと、北欧のアーティストを招き、積極的な住民参加を働きかけた前回に対して、今回はアートが本来持っているはずの可能性を地域と関係づけることを中心課題としたという。この下町の街並みと人間関係がいまでも息づく京島で、ふたりのフランス人アーティストがこの地域に住み、この地域をどのように知覚し、作品化してゆくのか、そしてその作品が地域のひとびとにどのように共有されてゆくのだろうか。

Read more…

| |

ヨーロッパ・米国におけるアニマル・パレード

現在、ヨーロッパ諸国や米国において、都市の中における一風変わったアートプロジェクトが流行している。このプロジェクトとは、『アニマル・パレード』と呼ばれるもので、アーティストによってデコレーション(ペイント)されたグラスファイバー製の牛や馬、鹿、ブタ、ライオン、熊、スヌーピーなどさまざまな動物彫刻とも呼べる立体が夏の間、街のあちらこちらに展示され人々の関心を集めるというものだ。

Read more…

| |

宮島達男 和泉シティプラザの高齢者参加によるアートワーク 「Time Garden」時の庭 2003

2003年4月オープン予定の「和泉シティプラザ」に、宮島達男氏が市内の高齢者の参加により「Time Garden」を完成させた。建物の中央に穿たれたヴォイド、直径20mの竹林庭園のなかに120個のエメラルド・グリーンのデジタル・カウンターが散りばめられ、幻想的な光を放つ。竹のもつ生命感とともに、ひとつひとつの光はひとりひとりの輝く生命を点灯し続け、永遠に絶えることのない命の営みと時間の循環とを映し出す。

Read more…

| |

アメリカン・フォー・ザ・アーツ アニュアル・コンファレンス

Americans for the Arts 2003 Annual Convention

米国にて年に一回開催されるアートの全国大会。毎年6月頃開催され、会場は各都市持ち回りでおこなわれ、2003年はテネシー州ナッシュビル、来年はオレゴン州ポートランドにて開催される。

Read more…

| |