シラバス レクチャー01|2012.5.30 WED 「キックオフミーティング 日比野克彦氏レクチャー」 講師:日比野克彦氏(アーティスト) (終了、サマリーをご覧いただけます) <種は船プロジェクト>のプレゼンテーショ…
2013年3月13日に行われたレクチャー&ワークショップの最終回では、1年間にわたって行われた「種は船プロジェクト」のアーカイブ構築を実務の視点からを振り返っていった。 アーカイブの構築にあたり、最初に取り組んだことはア…
2月27日は「デジタルアーカイブ」をテーマとして、デジタルアーカイブに関わる活動をされているゲストスピーカーの方をお二人の話を伺いました。それぞれの方が違った視点でトークをしていただき、多角的な視点でデジタルアーカイブを…
インストラクターの松井隆さんから、現在のプロジェクトにより作られているアーカイブのフォンドやサブフォンドにつけられた項目名称の説明と、一つのアイテムに付随した情報の項目の内容をうかがいました。 これらの項目は、国際標準を…
1月23日に第7回ワークショップが行われました。 まずインストラクターの松井隆さんに、これまでのワークショップにおいて受講生が各自作成した概要目録が本目録へと統合される様子を見せていただきました。ここで注意が必要とされる…
12月13日に行われた第6回ワークショップは、前半で現在種は船アーカイブズ・プロジェクトにおいて行っている資料の電子化スキャン作業の説明、後半で前回参加されなかった方に向けフォンドについての解説を行った上で、概要目録作…
2012年11月29日(木)レコード・マネジメントコンサルタントの齋藤柳子さんをお迎えして、「リテンション・スケジュールの作成とファイリング」が開講され、以下の事について学びました。 ●リテンションスケジュールとは …
第4回ワークショップも前回同様、TRANS ART TOKYO展「船は種アーカイブ準備室」での開催となった。 引き続き概要目録の作成実習を行った。 インストラクターの松井氏にわからないところは質問しながら各々PCに入力し…
10月25日に開催された第3回ワークショップは、教材として利用しているアーカイブ資料が急遽TRANS ART TOKYO展にて行われている「船は種アーカイブ準備室」において展示されることになったため、同展の会場に場所を移…
10月10日(水)の第2回は松井隆さんをインストラクターにお迎えしてのワークショップ。 まず概要調査ということについて、お話をしていただきました。例えばアーカイブ化のための本格的な調査をする上で、扱う全体の資料がどん…
前回のオリエンテーションを終えて、いよいよ実践的なアーカイブのワークショップが始まります。 9月26日に開催された第1回となる今回のワークショップでは、ベーシックコースでもレクチャー講師として参加された筒井弥生さんにお越…
P+ARCHIVEレクチャー&ワークショップの後半の実践コースの第1回として、9月14日にオリエンテーションが実施されました。 前半のベーシックコースではレクチャーを中心に、アーカイブについて様々な観点から学んできました…
7月11日、国立国会図書館総務部の松永しのぶさんによる「アーカイブズを公開するにあたって:法の観点から」についてのレクチャーがありました。 まず、アート・アーカイブに関する法には何があるのかお話いただきました。 アート・…
2012年6月27日、桜美林大学非常勤講師の柴田葵さんをお迎えして、第4回レクチャー「文書のライフサイクルと管理」が開講されました。 まず、文書が生まれてから廃棄、もしくは永年保存されるまで、どのようなライフサイクルをた…
6月13日、レコード・マネジメントコンサルタントの齋藤柳子さんをお迎えして、第3回レクチャー「プロジェクト進捗管理とレコード・マネジメント」が開講されました。 まず、レコード・マネジメントを始める前に必要な事として組織体…
2012年6月6日、アート・ドキュメンテーション学芸会員の筒井弥生さんによる「アーカイブすること」についてのレクチャーがありました。 まず、アーカイブズという言葉の定義について。 archiveは動詞ですが、米国国立公文…
第1回 キックオフミーティング・日比野克彦レクチャー Stream videos at Ustream 2012年レクチャー&ワークショップがキックオフ!今年度はより実践的に、実際のアートプロジェクトのアーカイビングを目…
2010年から始まったレクチャー&ワークショップも今回で三回目を迎えます。 過去2回は美術を学ぶ学生、社会人、アーティスト、アート活動関係者、NPO活動関係者など幅広い年齢と職業の方々に参加いただきました。 今年もアート…