RMCA(Reimagining Museums for Climate Action)国際コンペティション展示
『Water Seeds – a new platform for climate action on a river 』
ウォーター・シーズ(水の種)-クライメート・アクションのための水上プラットフォーム
開催期間| 9月24日(金)〜10月29日(金)
開催日時| 毎週木・金曜日 13-18時
開催場所|アーツ千代田3331 3階 309
展示内容| Water Seedsによる国際コンペプロポーザル内容の概要、ビジュアル;国際コンペ最終選考8プロポーザルのイメージ紹介(モニター)
※期間中、オンラインにてトークセッションを開催予定
アート&ソサイエティ研究センター(以下A&S)が最近の活動テーマとして取り組んでいる一つが、自然・環境・気候に関する社会的課題です。そのなかでも「気候変動」の問題は、今や世界中で気候危機回避につながる行動(クライメート・アクション)が求められています。
「COP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)」が2021年10月31日~11月12日に英国グラスゴーで開催されます。これに合わせ、国際デザイン・コンペ「Reimagining Museums for Climate Action(気候変動に対する行動のためのミュージアムを再構想する)」が、「The Arts and Humanities Research Council (AHRC) Heritage Priority Area team」の主催により2020年の夏~秋に行われました。「ミュージアム(美術館や博物館)」がクライメート・アクションを支援・促進するための機関として、どのようなことが可能かを再考することを目的としています。
A&Sでは、建築家と景観デザインの専門家に呼びかけ、デザインコレクティブ「The Water Seeds-Sumida River Design Collective」を結成し、都市を流れる川をミュージアムに活用するプランを練り、このコンペティションに参加しました。
「Reimagining Museums for Climate Action」には最終的には世界48ヵ国から264件の応募があり、A&Sのプロポーザルは最終選考の8件に入ることは逃したものの、70件のショートリストに残り、プロポーザル案が、プロジェクト・ウェブサイト「Museum for Climate Action」に掲載されています。
Sumida River Design Collective 提案概要
タイトル
The Water Seeds-River as Action Museum (水の種―アクション・ミュージアムとしての河川)
コンセプト
河川は、上流の山間部から下流の河口部まで連続的な空間を形成している。河口にあたる都市においては、歴史的にその地域の経済、生活、文化を支えてきた。
東京の東部を流れる隅田川は、江戸時代(17~18世紀)、物流の要やレクリエーションの場として、人びとが親しむ身近な自然環境であった。しかし、時代と共に、その関係性は変化し、強固な堤防が築かれると、川と人との親和性は失われてしまった。
一方で、川は都市の中で未活用の公共空間であり、地域の文化を育んできた母であり、気候変動のバロメーターでもある。私たちは、そんな都市河川をミュージアムと見立て、水上に係留したコンテナサイズの浮体式構造物群を展示・イベント・対話のステージとして、市民参加によって民主的に運用する。これにより、川とまちの歴史と未来について市民の理解と想像力を刺激し、積極的なクライメート・アクションを誘発する場の創出をめざす。
提案のポイント
① 豪雨などによる危険を内包する川から「水」と都市生活について学ぶ機会を提供し、脱炭素社会の緊急性を認識する場とする。
② 「集積・集合」を推進してきた都市は、コロナによって「分散」に舵を切る必要に迫られている。河川の活用は、都市機能密度をコントロールに寄与する。
③ 浮体式の小さなサイズの構造物は、再生エネルギーを利用し、複数を組み合わせて展開可能な、新しいインフラとなる。
④ 世界の多くの都市には地域を象徴する川があり、このシステムをモデルとして地域に応じた展開と、未来のグローバルなネットワークをめざす。
⑤ 専門家によるアドバイザリー委員会と市民メンバーシップによる協議会を設け、民主的な開かれた運営を行う。
浮体式構造物(コンテナ)の活動コンテンツ
コンテナは、ミュージアムである川とつながる入り口、窓であり、人びとが川を同じ時空間(過去と未来を含む)で体験し、さまざまな活動を行うプラットフォームとなる。具体的には、川の歴史と科学を知る研究室、気候変動をテーマとするアートの展示、ワークショップとディスカッション・スペース、ライブラリー、カフェなどの機能をもつ。また付属のボートでの水位・水温、気象観測、プラスティック廃棄物の調査と除去、堤防にメッセージをプロジェクションするなど多様な取り組みの場となる。
Sumida River Design Collectiveメンバー
・ 渡辺猛(建築家/(株)佐藤総合計画)
・ 小寺亮(建築家/(株)佐藤総合計画)
・ 武田史朗(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
・ 清水裕子(NPOアート&ソサイエティ研究センター)
・ 秋葉美知子(NPOアート&ソサイエティ研究センター)
・ 工藤安代(NPOアート&ソサイエティ研究センター)
・ 徳山貴哉(NPOアート&ソサイエティ研究センターインターン/(株)ソニー)
コンペ提案概要
タイトル| Reimagining Museums for Climate Action
主催| The Arts and Humanities Research Council (AHRC) Heritage Priority Area team
目的| このコンテストは、ミュージアムの設計、組織、そこでの体験に対する新しいアプローチを考えることにより、多様な文脈とさまざまな規模でクライメート・アクションを増幅、加速させ、ミュージアムと社会が共に前進して、ネットゼロ、あるいはゼロカーボンの未来を可能にすることを目指している。
ミュージアムにはさまざまな形態や規模があるが、特定の場所やタイプに焦点を合わせるのではなく、ミュージアムについての考え方の根幹を揺るがし、意味のあるクライメート・アクションを支援・促進するような提案を募集する。ミュージアムの場所設定は自由で、特定の場所に縛られないアプローチも可能。伝統的な(トラディショナル)ミュージアムとは根本的に異なる設計やコンセプトの提案、あるいは既存のミュージアムの新しい運営方法を模索する提案を歓迎する。
優先テーマ
1. 気候正義 Climate Justice
2. 緑の未来 Green Futures
審査員
Miranda K. Massie(クライメート・ミュージアム館長)
Asher Minns(イースト・アングリア大学ティンダル気候変動研究センター、エグゼクティブ・ディレクター)
Dr. Jenny Newell(シドニー、オーストラリア博物館、気候変動プロジェクトマネージャー)
Lucia Pietroiusti(サーペンタインギャラリー、ゼネラルエコロジー・キュレーター)
Peg Rawes(UCLバートレット建築学校、建築・哲学教授)
Kavita Singh(ニューデリー、ジャワハルラール・ネルー大学芸術美学部美術史教授)
Janene Yazzie(国際インディアン条約評議会)
Kristine Zaidi(AHRC文学・言語・地域研究部門戦略リーダー)
最終選考8提案の展示
Reimagining Museums for Climate Action
開催期間| 2021年6月25日~11月
会場| グラスゴー・サイエンス・センター
https://www.glasgowsciencecentre.org/discover/our-experiences/reimagining-museums-for-climate-action#