Art Scene 2010-2020 シンガポール現代美術の巡り方

赤道直下の小さな経済大国である多民族国家のシンガポール。文化芸術政策の一環としてアートへの投資が盛んなこの国では、新しいアートスポットが続々と誕生しています。
今回はアートプロデューサーの関ひろ子さんをお招きし、2010年から6年間シンガポールに滞在した経験をふまえ、現在のシンガポールのアートシーンを紐解いていただきます。
シンガポール社会を色濃く映し出し、国民啓蒙の数々のキャンペーンを批評したプロジェクト「Campaign City」。人の住むペラナカンハウスやHDB(公共の集合住宅)や金融街オフィスなどに新作を設置し街の歴史や場を再考した「OH! Open House」。シンガポール人の8割が居住するHDBの118軒の室内写真から多民族国家の文化を捉えた本のプロジェクト「HDB: Home of Singapore」など、社会と深く関わりをもつアート・プロジェクトを紹介します。 また、アートフェア(2011~)や、現代アートギャラリーの集積地ギルマンバラックス(2012)、アートセンターのNTU/CCA( 2013)、ナショナルギャラリー(2015)など、アートへの投資に近年力を注いでいるシンガポールのもう一つの姿も取り上げる予定です。様々なアートシーンを目の当たりにした関さんならではのお話しは、日本とシンガポールの文化・芸術環境の比較をうながし、そしてシンガポールのアートを巡るヒントとなるでしょう。

日時  2019年11月14日(木) 19:00-21:00
会場  3331 Arts Chiyoda B105マルチスペース www.3331.jp/access
定員  15名(先着順)
参加費 1,500円 (南国の軽食と飲物を用意しています。準備の都合上11/12までにお申し込みください。)

講師プロフィール

関ひろ子|Hiroko Seki|アートプロデューサー(東京、シンガポール、ハノイ)
1992年大岩オスカールのマネージメントを皮切りに1997年コマンドN、2009年Beppu ProjectのアートNPOとアートフェアなどに携わる。クリティカル・クエスト-批評の役割ゲーム展(スパイラル)、Muntadas:Asian Protocols展(アーツ千代田3331)などを企画。2010年よりシンガポール、2016年よりハノイにて現代アートのリサーチを開始。日本の企画の現地コーディネーター、Herb & Dorothyの東南アジア上映配給人。

お申込み

下記のGoogleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/Uwr2fvhzXjzQ3Yav7

フライヤー(PDF)のダウンロード

主催:NPO法人アート&ソサイエティ研究センター

| |

ハンドパワーで淹れる、ハンドドリップコーヒーマシン

<こちらのイベントは大型の台風19号の影響を鑑み開催中止となりました>

第16回お茶の水アートピクニックが今週末に開催予定です。A&Sではアーティスト松田朕佳(まつだちか)さんをお迎えして参加します。今回は実際にコーヒーを飲むことができる作品と、小説のページがパンに浮かび上がる!?「本を食べる」作品の企画です。
街中ではいつどこでも美味しいコーヒーを手にすることができる昨今、日常にコーヒーが欠かせない人も多いことでしょう。さてアーティストが考えた美味しいコーヒーとは?喫茶文化の香り漂うお茶の水の街で、普段とは一味違ったコーヒーと読書を体験しに、ぜひ足をお運びください!

概 要

「ハンドパワーで淹れる、ハンドドリップコーヒーマシン」
コーヒーと共に、「本を食べる」の体験も可能です。
「本を食べる」に浮かび上がるアーティストの連載小説(zine)もテント内にて展示販売されます。

<コーヒーの提供について>
12日:アート&ソサイエティ研究センターによるドリップコーヒー
※ハンドパワーで淹れるハンドドリップコーヒーではありません。
13日:アーティストによるパフォーマンス
「ハンドドリップコーヒーマシン」を使用したコーヒー

日  時:2019年10月12日(土)11:00〜16:00 / 13日(日)11:00〜15:00 ※小雨開催
場  所:丸善お茶の水店(瀬川ビル)の前スペース 屋外テント下
     - JR御茶ノ水駅(聖橋口) / 東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅(B1出口)徒歩1分
定  員:1日20人ほど。直接会場にお越し下さい。
対  象:子供から大人まで
参 加 費:飲食代として300円前後

主  催:お茶の水茗渓通り会
協  力:株式会社昌平不動産総合研究所 / レモン画翠
企画運営:第16回お茶の水アートピクニック実行委員会 / NPO法人アート&ソサイエティ研究センター

oap_logo

第16回お茶の水アートピクニック
http://ochanomizuartpicnic.jp

アーティスト プロフィール

松田朕佳 MATSUDA Chika
1983年生まれ。長野県信濃町在住。2006年ニュージーランドNelson Marlborough Institute of Technology 卒業Bachelor of Art 取得。2010年アリゾナ大学大学院Master of Fine Arts 修了。その後日本に拠点を置きながらアメリカ、ヨーロッパのアーティスト・イン・レジデンスで制作、発表してきた。
2015年にはエンジニアを含む異業種からなるユニット「耳のないマウス」を結成。2017年、ユニットとしての作品で清流の国ぎふ芸術祭Art Award IN THE CUBEにて審査員賞を受賞。個人では2018年4月にTokyo Arts and Space二国間交流事業カナダ・モントリオールのアートセンターCentre CLARKに3ヶ月間招聘される。
主にパフォーマンス要素のある立体作品を制作。作品を介して世界に普段とは異なる解釈を与え日常を問い直す作業をしている。
http://www.chikamatsuda.com/

| |

【緊急レクチャー】現代美術作品の展示中止・撤去を読み解く


あいちトリエンナーレ2019で「表現の不自由展・その後」が展示中止となったことをきっかけに、憲法で保障された表現の自由と芸術作品/芸術を提示する空間について、さらには芸術文化活動に対する公的支援の是非について、さまざまな視点から議論が百出しています。
社会に関わるアート活動を支援し、人々の創造的環境の充実に寄与することをミッションとするアート&ソサイエティ研究センターでは、今回の出来事を表現の自由をめぐる衝突の歴史の中でとらえ、具体的な事例を紹介することによって、今日の民主主義社会におけるアートの在り方を考えるためのレファレンスを提供する、緊急レクチャーを実施いたします。

開催概要

8月3日、あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」展が不当な圧力を受け、わずか3日間で展示中止となりました。しかし、これは突然起こった出来事ではありません。その予兆ともいえる事例はすでに10年前から多発していたのです。そうした、近年続発する現代美術作品の撤去、展示中止等の事例を取り上げ、その経緯、理由は何だったのか、その背景には何があるのかを探ります。
また、今回の「表現の不自由展・その後」に関しては、多くの識者がコメントを発信しています。それらを整理すると、本件は単なる表現の自由の問題だけにとどまることなく、多面的に読み解く必要があることがわかります。アーティスト、自治体、キュレーター、鑑賞者などさまざまな関係者がそれぞれの立場から、どうしたらこの難問に立ち向かうことができるのか。この機会に、それを考えるための基本認識を共有したいと思います。

日時  2019年10月31日(木) 19:00-21:00
会場  3331 Arts Chiyoda B105マルチスペース www.3331.jp/access
定員  30名(先着順)
参加費 1,000円 ※参加者全員に、SEA専門マガジン『ア・ブレイド・オブ・グラス』日本語版冊子(A4・42ページ)を進呈いたします。

講師プロフィール

武藤祐二|Yuji Muto|現代美術史研究者
現代美術作家を目指す学生として1970年代半ばを過ごし、その後、一鑑賞者として現代アートをウォッチするとともに、独学でその理論の勉強を続ける。一方、3年ほど前までは国家公務員として、放送法という日本で唯一の言論法制の事務に長年携わってきた。その二足のわらじの体験が、憲法第21条「言論・報道・表現の自由」という点で交差していることに気づき、以来、この分野を考察している。
Twitter @forimalist

お申込み

下記のGoogleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/Uwr2fvhzXjzQ3Yav7

フライヤー(PDF)のダウンロード

主催:NPO法人アート&ソサイエティ研究センター

| |

SEAラウンドトーク記録集 — アーティストは今、ソーシャリー・エンゲイジド・アートをいかに捉えているのか?



アート&ソサエティ研究センターでは、2014年よりソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)という新たな芸術実践の調査・普及・支援活動に力を入れてきました。その活動の一つとして「SEAラウンドトーク」シリーズを、2017年10月〜2018年7月まで10回にわたり開催いたしました。

「SEAラウンドトーク」は政治や社会に関心を持つ第一線で活躍するアーティスト10名を招聘し、アーティストがソーシャリー・エンゲイジド・アートをいかに捉え、自らの創作活動と社会との関わりをどのように考えているのかを生の声で聞き、聴講者と共にディスカッションするレクチャーシリーズとして企画されました。この度、その成果をまとめ、『SEAラウンドトーク記録集 — アーティストは今、ソーシャリー・エンゲイジド・アートをいかに捉えているのか?』として発行する運びとなりました。

目次
03 こあいさつ
04 SEA ラウンドトーク実施概要
06 SEA ラウンドトーク講師 プロフィール
–––––– –––––––––––––––––––––
08 清水美帆|アートの楽屋―アーティストの視点から考えるアートと社会の関係
16 山田健二|ホスト・スノーデン時代の映像表現
26 高山 明|演劇と社会
36 藤井 光|SEAは可能か?
46 ジェームズ・ジャック|海を中心とするSEA (=Socially Engaged Art and Southeast Asian Art)
56 池田剛介|コトからモノヘ―芸術の逆行的転回にむけて
64 竹川宣彰|ワークショップ:差別団体のデモに抗議してみる
74 岩井成昭|辺境=課題先進地域に求められるアートとは?
–––––– –––––––––––––––––––––
84 おわりに

A4判|本文86頁|定価:1,000円(税込、送料含む)

ご希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。

| |

法人設立10周年記念シンポジウム
アート×ソサイエティ=リミットレス 〜アートと社会の新しい関係の可能性〜


アート&ソサイエティ研究センターは2009年のNPO法人化以降、社会に関わるアート活動を支援し、現代社会における人びとの創造的環境の充実に寄与することをミッションとして活動してまいりました。環境と持続可能性、経済格差、移民、高齢化、孤立と引きこもりなど、日本社会は数えきれない深刻な社会的課題に直面しています。そうした状況にたいし、アートはこれまでにない価値を社会に提供することができるのか?さまざまな限界や分断(国境や人種の違い)を乗り越え、新しい見解や感性を生み出すことができるのか?こうした問いをめぐり、当法人の設立10周年を記念して、これまでお世話になった方々をはじめ多くの皆さまと共に語り考える場としてシンポジウムを開催いたします。つきましては、この機会に弊法人が向かうべき今後の方向や活動についてご教示いただければ幸いです。
 なお、このイベントはこの度当法人が発行しました『ア・ブレイド・オブ・グラス日本語版』と『SEAラウンドトーク記録集—アーティストは今、ソーシャリー・エンゲイジド・アートをいかにとらえているのか?』の出版記念を兼ねて開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。

登壇者

細田 琢|Taku Hosoda|㈱デルフィス エシカルプロジェクト
『社会を変えるエシカル消費〜SDGsの前と後』
略歴|「他者の幸せに貢献する消費行動」を表す言葉としての「エシカル」に着目し、社内プロジェクトを設立。エシカルに向かうインサイトと、その認知・理解向上を目的に、調査研究や情報発信、コンサルを実施。著書:『エシカルを知らないあなたへ 産業能率大学出版部』、『ソーシャル・プロダクト・マーケティング(共著) 産業能率大学出版部』、『CSR検定3級公式テキスト(「エシカルなビジネス」章を執筆) 株式会社オルタナ』

鷲田めるろ|Meruro Washida|キュレーター
『社会と関わる美術:あいちトリエンナーレ2019の事例より』
略歴|1973年京都市生まれ、金沢市在住。東京大学大学院修士(文学)修了。
金沢21世紀美術館キュレーター(1999年から2018年)を経てフリーランス・キュレ
ーター。第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター(2017年)。あいちトリエンナーレ2019キュレーター。瀬戸内国際芸術祭2019アーティスト選考アドバイザリーボード委員。金沢美術工芸大学客員教授。

モデレーター・司会
工藤安代|Yasuyo Kudo|A&S代表理事
清水裕子|Hiroko Shimizu|A&S副代表理事

開催概要

日時  2019年8月29日(木)
    シンポジウム 18:30-20:00
    懇親会 20:00-20:50
会場  シティラボ東京 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階 京橋環境ステーション内 https://citylabtokyo.jp/access/
定員  50名 (先着順)
参加費 シンポジウム:3,000円(下記出版物2種謹呈) 懇親会:1,000円

フライヤー(PDF)のダウンロード

お申込み

下記のGoogleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/Uwr2fvhzXjzQ3Yav7

主催:NPO法人アート&ソサイエティ研究センター

| |

台北ビエンナーレのキュレーター ウー・マリ氏(Wu Mali)へのインタビュー
 アート+環境団体+市民を結ぶプラットフォームとしての台北ビエンナーレ
 美術館がアクションへの発信基地へ

ヘンリク・ハカンソン《逆さにされた木 (鏡に映された)》
Henrik Håkansson, Inverted Tree (Reflected), 2018, Taipei Biennial 2018エントランスロビー
photo: Michiko Akiba エントランスロビーに吊り下げられた巨木と床の鏡によってインタラクティブに作品と対話でき、大人気の撮影スポット。

第11回台北ビエンナーレが2018年11月17日より2019年3月10日まで台北市立美術館で開催された。タイトルは「ポスト・ネイチャー 生態系としての美術館(Post –Nature A Museum as an Ecosystem)」で、アートをはじめとする多様なアクターが美術館に結集、我々の身の回りにある環境との関係性を多角的に再構築し、ひいてはボトムアップな変化につなげようとする意欲的な試みである。
台湾では1980年以降の民主化の過程で住民参加という機運が高まり、近年では多くの市民団体が活発な活動を続けている。そこで、ローカル+インターナショナルな作家、映像作家、小説家に加えて、地域環境の保全、再生に関わる市民団体、大学、NGOなど異なる分野もフラットに参加して、ビエンナーレ自体が領域を超えて繫がるエコシステムとなり、市民の協働をめざすプラットフォームを提供している。
本ビエンナーレのキュレーターは、11回目にしてはじめて地元台湾人アーティストのウー・マリ氏が(イタリア人のフランチェスコ・マナコルダ氏Francesco Manacordaとともに)選ばれ、その結果、ビエンナーレがより地域社会と結びつき、美術館が地域にひらかれた場となり、多くのポジティブな反響が寄せられている。

ウー・マリ氏(Wu Mali)photo: Rich Matheson


ウー・マリ氏は環境や地域コミュニティを主要テーマとして台湾におけるソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)の最も影響力のある実践者で理論家であり、1990年代より地域住民とともに周辺環境への認識と行動を喚起する対話のプロジェクトを継続している。なかでもバンブーカーテンスタジオ(Bamboo Curtain Studio、註1)とともに実践している《Art as Environment – A Cultural Action at the Plum Tree Creek(台北市、樹梅坑渓、2009- 本文中参照)》 や 台風で荒廃した茶の産地に30人のアーティストを派遣して、各地で土地の再活性化を住民とともに考える、《Art as Environment—A Cultural Action along the Tropic of Cancer》(嘉義州、2005-07- )などが挙げられる。またSEAの代表的作家で論者スザンヌ・レイシ—の Mapping the Terrain New Genre Public Artや、研究者グラント・ケスターのConversation Pieces を中国語に翻訳紹介、現在は国立高雄師範大学で教鞭を執っている。

2019年3月初めに、アート&ソサイエティ研究センターのメンバー(秋葉、小澤、川口、清水)と『ビオシティ』の藤元編集長が台北ビエンナーレを訪ね、ウー・マリ氏(以下WM)をはじめ、マーガレット・シウ(Margaret Shiu、以下MS 註2)、イェン-イン・チェン氏(Yen-Ing Chen以下YC 註3)にインタビューして、台湾におけるSEAの先駆者、ウー・マリ氏がキューレートしたビエンナーレのコンセプトや意図、さらには自身のSEA活動について取材した。

ヴィヴィアン・ズーター《ララ マウンテン・パナジャケル》
Vivian Suter, Lala Mountain・Panajachel, 2018 ©Michiko Akiba
ハリケーンで破壊されたスタジオの土に埋まったペインティグを乾燥して、その時間による変化をそのまま提示する作品。今回は実際に台湾茶
の産地で制作した。


ヘレン・メイヤー・ハリソン&ニュートン・ハリソン《この国、スコットランドの深遠なる豊かさ》
Helen Mayer Harrison & Newton Harrison, On the Deep Wealth of this Nation, Scotland, 2018, © Taipei Fine Arts Museum
環境アートのパイオニアとして夫妻で、世界中の環境を科学者、歴史学者、住民とともにリサーチして、ひとつの作品へと昇華する、その
過程で夫妻の対話が土地の環境を詩的に表現する。


レイチェル・サスマン《世界で最古の生き物》
Rachel Sussman, The Oldest Living Things in the World, 2004–2014, © Taipei Fine Arts Museum
科学者とのコラボレーションで世界中の最古の植物を撮影した写真作品。

「ポスト・ネイチャー」 とは?
Q1 最初に、台北ビエンナーレのタイトル、「ポスト・ネイチャー」とはどういう意味で使っているのでしょうか?

WM 我々が「自然」ということばで理解している概念は100年前とは大きく変化しています。我々の存在や生活は人びとと自然の関係性を大きく変え、その結果、「自然」という概念を作り替えてきたとも言えるでしょう。例えば公園の木は一見自然に見えるが、それは人工的に植えられ、人間によってデザインされたもの。このように現在の自然環境はもはやナイーブではない、純粋なものではない。その状態を「ポスト・ネイチャー」と呼んでいます。
本来の自然には戻れない、とすると我々はどのようにこの「ポスト・ネイチャー」に関わればいいのか、ここではそれに対する多様な興味深い問いかけを提示しています。しかし、具体的な提案や解決法を示しているわけではない。このビエンナーレは、我々がその一部でもある自然への関係性を再解釈、再定義、再構築する契機となり、それによって議論をはじめ、引いてはアクションや変化につなげようとする試みなのです。

Indigenous Justice Classroom、The First Ketagalan Boulevard Arena Seminar, 2018/11/24
Speaker: Panai Kusui, with musician Chen-Chung Lee. Photo: Ming-Hsiu Tsai
ドキュメンタリー映像作家、音楽家、クリエイターなどによるコレクティブ。2017年、先住地域に関する法改正への抗議運動から結成され、
ビエンナーレでは連続レクチャー、音楽パフォーマンス、ワークショップなどを活発に開催した。


ケ・チン・ユエン(柯金源)《前進》
Ke Chin-Yuan, The Age of Awakening, 2018, documentary, color, sound, 108 min. © Taipei Fine Arts Museum
台湾公営テレビのプロデューサーとして30年にわたり台湾の環境課題やエコロジーについてのドキュメント映像を制作。


チェン・チュ-イェン(陳珠櫻)《ソーラー・インセクト動物園》
Chen Chu-Yin + Solar Insects Vivarium Workshop, Paris 8 University, Neo Eden – Solar Insects Vivarium, 2015-2018, electric parts, solar cells ©Michiko Akiba
ソーラーシステムで動く様々な人工昆虫を展示。

台湾で今開催する意味?
Q2  この展覧会は環境というテーマに絞って企画していますが、このような明確なテーマに基づいたビエンナーレを台湾でおこなう意味、それはもちろんグローバルにも大きな意味を持つと思いますが、今この企画をここでおこなう背景とはどのようなことでしょうか?

WM 台湾では都市環境が産業化と開発によって急激な変化を起こし、課題が山積しています。大気汚染、騒音、土壌や水の汚染といった環境問題に対する関心や抗議の動きはますます広まり、多くの環境団体が活動を展開し、環境に関する緊急の対話が必要だと感じています。
ただ環境といっても、それは歴史、政治、経済、産業などに大きな影響を受けており、多様な積層で構成されるもので、基本的なエコシステムは総合的に理解しなくてはいけない。
そこで本展は複雑だが新たな持続可能性について探る実験と対話の場となることをめざして、分野横断的で参加型の形をとっています。まずは身の回りの身近な環境から考え実践につなげるためコミュニティの参加を非常に重視しています。

Ecolab風景 :ヅォ・リン《雑草から一杯のお茶まで》ワークショップ
Zo Lin “From Weeds to a Pot of Tea” Workshop, Taipei Biennial 2018 ©Taipei Fine Arts Museum


Ecolab風景 : Taiwan Thousand Miles Trail Association Lecture, Open Green Lecture ©Taipei Fine Arts Museum


Ecolab風景 : Kuroshio Ocean Education Foundation Performance ©Taipei Fine Arts Museum

エコラボ(EcoLab)とは?
Q3 エコラボという展示コーナーに、地元の環境団体やNGOが参加しており、これが大きな特徴のひとつといえると思います。それらには必ずしもアート活動とはいえない団体も含まれますが、その意図するところや意味を教えてください。

WM このビエンナーレにはアートとして強い印象を残す作品が展示されていると同時に、環境団体、NGO、社会学者、活動家、科学者、都市計画家なども参加しています。それはこの展示が単にエコシステムの現状や課題を指し示し解説するだけの場ではなく、異なる分野をフラットなプラットフォームとして提示し、協働、変化、発信、統合の場を再構成する試みであるからです。

YC Ecolabには台湾を拠点とする多くの環境系団体が参加しています。
それらは、Kuroshio Ocean Education Foundation、Taiwan Thousand Miles Trail Association、Open Green、Jui-Kuang CHAO+Taiwan Community University、Zo LIN – Weed Day、Keelong River Watch Unionの6団体です。
ビエンナーレの準備期間は2017年10月から10か月間で、それぞれが本展のためにプロジェクトをおこなったり、コラボレーションを始めるための時間がなかったので、「エコラボ」というコーナーにそれぞれの活動を集め紹介する形となっています。
この準備のプロセスで、多くの団体にとって自分たちの活動をどうやって見せるか、が課題でした。彼らはとにかくデータ、マテリアル、写真など活動をトレースする興味深い貴重な素材をたくさん持っています。そこで、美術館専属の建築家、デザイナー、アーティストグループが彼らの活動を展示する協力をおこない、我々は必要に応じてそれぞれを結びつけ、彼らのエネルギーや多様な経験、知識をわかりやすく表現、展示することに徹しています。そこから協力関係や新たな取り組みを始めることに繫がればと思います。

WM 多くの団体が参加しているので、この経験を消化するにはさらに時間が必要です。ただ、毎週末、彼らはアーティストとともにレクチャー、ツアー、ワークショップ、フォーラム、パフォーマンス、シンポジウムなどを活発に実施して、市民が自身でなにができるかということを議論する場、発信する場をつくり出しています。

Ecolab風景 : Keelong River Watch Union UBike Tour, Jui-kuang CHAO + Tainan Community University Lecture ©Taipei Fine Arts Museum

市民活動とアート?
Q4 このような活動や市民への教育活動とアーティストの活動が相互に変化を与えあっていると思いますか?

WM 難しい質問ですが、アーティストは分野横断的に活動できると思っています。アーティストは大きく重要な課題について問いかけをおこないます。
一方でアクティビストやNGOは現実的なゴールをもち、質問への答えを求め、具体的な変化を起こすことをめざし、リサーチによるデータの収集、科学者との協働を通じた活動をしています。このように両者のコンビネーションが異なるので、当然アウトカムは変わってくるといえます。 
活動団体は一般の人びとと関係するためによりクリエイティブなアイディアが必要だと認識している。 その点でこの展覧会に参加して、多くの影響を受けているし、また一般の人びとの関心を広く集めることができたことに満足しています。
アーティストも深くリサーチをしなければならないが、なかなかむずかしく、表面的になってしまうこともある。一方で、NGOは深くリサーチをしており、その意味で多様な組織、団体に参加してもらい、これらの出会いはいいコンビネーションであり、互いに刺激となっています。

Q5 アーティストの創造性はソーシャル・ワークやコミュニティ・ムーブメント活動にとってどういう影響があるのでしょうか?ソーシャリー・エンゲイジド・アートのように、アーティストが社会や人びとと深く関わる場合、その存在がどのような違いをもたらすと思いますか?

WM 本展では準備期間も短かったので、本展のための「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」を実施したわけではありません。SEAはプロセスが重要で長期間にわたる関係性の構築が必要になるので、展覧会という短期間でプロジェクトを実現するのはむずかしいのです。そのために、NGOも参加してもらい、さまざまなワークショップやツアーを日常的に展開し、現実的な社会的課題を展覧会に持ち込んだのです。

バンブー・カーテン・スタジオ(Bamboo Curtain Studio) ©Michiko Akiba
アーティスト・イン・レジデンスのスタジオ

MS 私は台北市の北部竹圍地区に設立したバンブー・カーテン・スタジオ(註)でウー・マリとともに20年余試行錯誤してきました。いくら科学者が説明をしようとしても、なかなか伝わらないことがあります。それを、アーティストの想像力によって人びとの心や意識に届けることが大事だと思っています。意識の変化には長い時間がかかりますが。

ウー・マリ+バンブー・カーテン・スタジオ《Art as Environment – A Cultural Action at the Plum Tree Creek (2009- ) 》©Bamboo Curtain Studio
Plum Tree Creekをたどるツアー(上), 朝食ミーティング(左下),Taipei MOCA 2013での展示(右下)

バンブー・カーテン・スタジオを拠点として実践している《Art as Environment – A Cultural Action at the Plum Tree Creek (2009- ) 》では周辺地域の急激な開発によって汚染された13キロメートルのプラムツリー・クリーク (樹梅坑渓)流域を対象に、専門家、住民、行政の間の協働をめざしアートで介入する活動を展開してきました。リサーチと対話を通じて、自分たちの身近な環境を知ること、そしてこの貴重な自然資源を自分たちのものとして再生させること。そのために教育プログラム、朝食ミーティング、学校とのコラボ、シアターなどのイベントを開催、できるだけ多くの人びとが参加して発言する機会を提供してきました。 最初流域住民は WM とのミーティングを待っている状態で、自発的でなく、その時だけの話で終わってしまっていた。私たちは活動をともに続けるが、最終的にはあなた方が気づいて活動しなくてはならない、というスタンスです。その結果、今では住民の受け身の姿勢も徐々に変わってきています。

WM アーティストがコミュニティと仕事をするとき、私たちはアーティストであり、建築家、科学者、政府でもない、資金を負担することもできない。クリエイティブな人は手助けをするが、問題に対してよりよい未来を実現するはあなた方自身。長期にわたって紡ぐことが大切、そこから自らのアクションを起こすこと、それによってドラスティックではないが、持続可能な活動になってほしいのです。

美的な価値?
Q6 アーティストが参加することによる美的な価値についてどう思いますか?

WM 私にとって美的という概念は倫理と一緒であるべきだと思っています。
すなわち、身体、意識が心地よいと感じることが美的であるということ。その意味でエコロジーはエステティックの一部なのだと思います。いわゆる従来型のファインアートやその美的な価値を批判はしないが、私が実践しているアート活動はコミュニティや人びととの対話や協働のプロセスがより重要で、エステティックを広い意味でとらえています。

美術館で展示すること? プロセスをフォームに
Q7 近年、マリさんが実践しているようなアート活動を美術館、美術界の文脈で展示することが増えていると思いますが、展示にあたってはどのようなむずかしさを感じますか?

WM & MS 《プラムツリー・クリーク・プロジェクト》は2012年の最も重要なプロジェクトとして台新芸術賞を受賞し、その結果「台北MOCA2013」に参加することになりました。《Plum Tree Creek Project》 のようなコミュニティと協働するSEAは美術館で展示する意図でやっているわけでないのに、美術館でアートとして展示しなくてはいけない。それはプロセスをなんらかのフォームにする必要があるということ。でもコミュニティが必要としているからやっているということをいつも心に留めなければいけないし、伝えなければならないのです。

ルアンサック・アヌワトウィモン《アントロポセン》
Ruangsak Anuwatwimon, Anthropocene, 2018, mixed media, dimensions variable. ©Taipei Fine Arts Museum


ルアンサック・アヌワトウィモン《アントロポセン》
Ruangsak Anuwatwimon, Anthropocene, 2018, mixed media, dimensions variable. ©Taipei Fine Arts Museum

本展に参加しているアーティストでも環境活動とアート界での展示のバランスをとっているアーティストもいる。例えば、タイ人のアーティスト、ルアンサック・アヌワトウィモン(Ruangsak Anuwatwimon)は、いつも「グリーンピース」のような環境活動団体とともに仕事をして情報収集、リサーチをしている。まわりからはアーティストというよりはアクティビストとして認知されているが、今回のビエンナーレでは、自らが集めた汚染された素材による作品を展示している。それは視覚的に美しい彫刻群のインスタレーションとその背後の壁面にはゴミ捨て場で汚染物質を集めるビデオが共存している作品です。

美術館がアクションへの発信基地?
Q8 この台北ビエンナーレでは美術館自体が対話と発信の場所になっていると思いますが、その意図や市民からの反応はどうですか?

WM 本展のように異なる分野を横断する創造的なプロジェクトを提示することによって、美術館はそれらを結びつける新たなプラットフォーム、知識の枠組み、そして創造的な生産の基盤へと変身することができると思ってます。《プラムツリー・クリーク・プロジェクト》のように、ここが新たなアート、プログラミング、リサーチを通じた、地域をめぐる相互コミュニケーションの接点として機能することを願っています。

地域コミュニティ、引いてはグローバルなレベルで美術館が異なる分野や組織間のコラボレーションを推進する発信基地になる可能性を問いたい。この意味で、美術館はホワイトキューブに完成された作品を展示する、地域から分離された空間だけではないという、美術館やその制度の新たなあり方をポジティブに問う機会ともなっています。

アーティストばかりでなく、市民活動団体、大学、都市計画家、建築家、NGOなどが参加した結果、ローカルで身近な課題が提示されることになり、いつもは美術館に行かない人が参加し、多くの若い人びとやファミリーが多様々な関心をもって訪れている。それによって美術館は高い壁ではない、地域や人びとと密接に関係しているというポジティブな反応が市や美術館に寄せられている。通常、現代美術の展示はわけがわからないという批判的な投書が多いが、今回は良い展覧会だったとの反応が多く、市も驚いている!(笑)

そのために毎週末多数のワークショップ、ガイドツアー、トーク、パフォーマンス、シンポジウムを開催しました。ビエンナーレはこのような体験やアウトリーチによってアートと現実をつなぐ機会となって今までとは全く違うイベントになっている。理解そして変化へとつながるということ。

徐々にではあるが、市民の関心が確実に高まっていることを実感しています。この展覧会には、学校の児童・生徒がクラス単位で訪れており、一般向けのガイドツアーもいつも満員になっている。ガイドからも非常に多くのポジティブな反響があると聞いているし、ボランティアも非常に熱心に自主学習をしています。

このように、地域の環境課題との関係性を扱うことによって、みんなが社会的な当事者であると再認識することが重要だと思っています。アートを通じて日常生活に根ざしたイッシューを自分自身の問題として関わること。アクションをおこすきっかけとなり実現に向かっての第一歩となること。それには、アートによって多分野を横断的につなぐ協働が今後ますます重要になってくるし、特にこのビエンナーレ後にその影響が着実に現れてくれることを期待しています。 

Q ありがとうございました!

ライラ・チンフイ・ファン(范欽慧)《ユアンシャン(円山)付近の風景:基隆河辺の静寂と騒音》
Laila Chin-Hui Fan, Scenery near Yuanshan: Silence and Commotion beside the Keelung River, 2018,sound installation,
5 min 51 sec. ©Taipei Fine Arts Museum
Left wall: Kuo Hsueh-Hu, Scenery near Yuanshan, 1928, gouache on silk, 94.5×188 cm. Collection of Taipei Fine Arts Museum


「円山サウンドスケープ」ガイドツアー Walking Tour: “A Guide Tour to the Yuanshan Soundscape,” led by Laila Chin-Hui Fan.
© Taipei Fine Arts Museum
(写真右)ツアーに同行してくれたイェン-イン・チェン氏(Yen-Ing Chen)と日本語での完璧な通訳ガイドをしてくれたビエンナーレ・ス
タッフ。

インタビュー翌日、ウー・マリ氏に薦められ、我々も実際に「円山サウンドスケープ(Yuanshan Soundscape)」のアーティストによるガイドツアーに参加してみた。ライラ・チン-フイ(Laila Chin-Hui)は子どものころから音を集めることに関心をもち、2015年に台湾サウンドスケープ協会(Soundscape Association of Taiwan)を設立、自然の音と地域の歴史の変遷を記録する活動をしている。この作品はビエンナーレ会場から徒歩圏の円山地区が舞台。90年前のどかな田舎の風景画からインスピレーションを得て、この絵が描かれた、日本統治時代の記憶を色濃く残す場所を歩きながら、当時のサウンドや現代の騒音を体験するツアー。
当日はあいにくの雨の中を2時間、場所の記憶と現代の風景の急激な変化をたどりながら急峻な山登りを含むハードなハイク。アーティスト、ボランティア(完璧な日本語スタッフも!)の熱意と、参加者みんなが熱心なことに驚いた!このような体験がウー・マリ氏の期待する、市民主体のアクションの第一歩になることを実感したツアーだった。

バンブー・カーテン・スタジオ(Bamboo Curtain Studio)にて
左からアイリス・ハン(Iris Hung) 、藤元、マーガレット・シウ(Margaret Shiu)、清水、秋葉、小澤、川口

(文/構成 清水裕子)


註1
バンブー・カーテン・スタジオ(Bamboo Curtain Studio )
バンブー・カーテン・スタジオはアートとコミュニティを結びつけ、環境の持続可能性を考える場所となっている。台北市北部、淡水河口に近い竹圍地区の養鶏場だった場所を、1995年Margaret Shiu(MS)がアーティストのスタジオ、展示スペースへと改装し、実験的な創作の場所とした。その後、台湾におけるアーティストインレジデンス(AIR)の先駆的存在として、国際的なアーティストの滞在、交流の中心地へと発展した。2007年より、台湾文化部がAIR支援をはじめ、MSはその政策策定にも尽力、東南アジアや日本のアーティストやAIR組織とも緊密な連携を図っている。
「クリエイティブな協働は変化への触媒」という思想にもとづき、近隣住民とともに周辺環境への認識と行動を喚起する対話のプロジェクト《Art as Environment – A Cultural Action at the Plum Tree Creek(台北市、樹梅坑渓、2009- 本文中参照)》を
継続的に実施している。現在はマネージングチームをつくり、ディレクターのアイリス・ハン氏(Iris Hung)を中心に、様々な環境活動や教育プログラムを周辺の学校と連携して実施、Bamboo Natural Parkでのプロジェクトの実施など、その活動の幅を拡げている。

註2
マーガレット・シウ Margaret Shiu
アーティスト、1995年バンブーカーテンスタジオ(Bamboo Garden Studio BCS)を創設。BCSにおいてアーティスト・イン・レジデンスを実施、国際的なアーティストの交流を支援する、台湾におけるアーティスト・イン・レジデンスの先駆者として、政府の政策づくりにも貢献している。ウー・マリ氏と立ち上げた《Art as Environment – A Cultural Action at the Plum Tree Creek (2009- ) 》をはじめとして、アートとコミュニティを結び、地域の持続可能性をともに考える活動を長期的に支援している。

註3
イェン-イン・チェン Yen-Ing Chen
台北ビエンナーレのウー・マリ氏アシスタント、ガイドブック及びカタログの編集長を務める。1997年から2004年まで台北市立美術館で展覧会を企画、その後Art & Collection Group の編集長、現在はフリーランス・エディターとして活動する。

| |

A BLADE OF GRASS ア・ブレイド・オブ・グラス 第1号 2018年秋
—ソーシャリー・エンゲイジド・アートについてのマガジン—

『ア・ブレイド・オブ・グラス』 日本語版を発刊

『ア・ブレイド・オブ・グラス』は、ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)に取り組む米国のアーティストに対し、プロジェクト資金の助成と活動支援を行っている非営利芸術団体「A Blade of Grass(ABOG)」が2018年秋に創刊し、ウェブサイトで公開している年2回刊のマガジンです。

ABOGのプログラムが類似の助成事業と異なる特徴は、支援したプロジェクトに対して単に資金提供するだけでなく、実践の現場を継続して追いかけ、リサーチ、レポートし、ドキュメンタリー映像の制作までを行い、公開している点です。 ABOGのエグゼクティブ・ディレクター、デホラ・フィッシャーはこう書いています。「フィールドリサーチ(実地調査)は、金銭的支援を正当化するための“効果査定”とは異なり、SEAプロジェクトが実施されるときの肌触りやニュアンスを極めて豊かに伝えてくれる。私たちはそこから大きな学びを得ている」。このマガジンも、その学びを幅広くシェアし、SEAという領域をより可視化するために創刊されました。創刊号のテーマは「WHERE(どこ)」。日本語版では、ここに収録された記事のなかから以下の5本を選定しました。

  • 創刊号のイントロダクション
  • リック・ロウへのインタビュー
  • ジャッキー・スメルの《ソリタリー・ガーデンズ》を、異なる三者の視点でとらえた記事
  • スザンヌ・レイシーの回顧展のキュレーター、ドミニック・ウィルスドンによるエッセイ
  • アーティスト、ブレット・クックに対するQ&A

PDFダウンロードはこちらから (9.8 MB)

アート&ソサイエティ研究センターは、かねてからSEAを多角的に支援・育成しているABOGの活動に注目してきました。今回、このマガジンの日本語版をみなさまにお届けできることは私たちにとって大きな喜びです。SEAの現場を多様な視点で洞察する記事は、日本の読者にも新鮮な刺激を与えてくれることと思います。今後、タイムラグは少しありますが、順次、日本語版を編集・公開していきたいと考えています。

| |

Borderのあわいをひらく
釜山ビエンナーレ、光州ビエンナーレの鑑賞に寄せて

今年度からオープンした釜山現代美術館


光州ビエンナーレのメイン会場となったアジア文化殿堂(Asian Cultural Center)

 
 2018年は、韓国にとって歴史的な年となった。軍事境界線、別名38度線の「Border」上に位置する板門店(パンムンジョム)で、文在寅大統領と北朝鮮の最高指導者である金正恩が握手を交わし、手を取り合いながら南北の国境を踏み越えたのである。10年半ぶりの南北首脳会談でのパフォーマンスは世界中に広がり、「朝鮮半島の非核化」宣言とともに人々の記憶に刻まれた。朝鮮戦争終結に向けたエピローグは、文字通り「分断を乗り越える」かたちで始まったと言える。朝鮮半島の融和に向けて未だ多くの問題が山積しているとはいえ、首脳同士が「終戦」を喚起するふるまいを披露したことは、人々に想像上の「終戦」を「真実」として導く活力を与えたのではないだろうか。

 この会談から半年後の2018年11月、筆者は釜山・光州で開催された釜山ビエンナーレ、光州ビエンナーレの鑑賞のために韓国を訪れた。両展はそれぞれ2001年、1995年から続く韓国の代表的な国際展である。前者は今年からオープンした釜山現代美術館に拠点を移し、公募制によって2名のアーティスティック・ディレクターを選出する新たな試みが行われた1。後者においても、北朝鮮のアーティスト集団「万寿台創作社」による作品——インフラ整備の大工事に従事する人々の姿等を通じて社会主義国家のイデオロギーを見事に表現する絵画が展示され、それぞれに今後の展覧会の方向性を左右する新しい動向が見られたと言える。
 また、今年はそれぞれ、「Divided We Stand(分断に立つ)」、「Imagined Borders(想像の境界)」というテーマが設けられた。どちらも朝鮮半島がたどった冷戦による分断をはじめとして、格差、ジェンダー、人種、国境といった、広範かつより複雑に展開される問題を意識し、歴史的・政治的Borderに正面から向き合う決意を感じさせるテーマだと言える。近くて遠い国とも形容される韓国を初めて訪れた筆者にとって、両展覧会はBorderの逆説的可能性、すなわち、あらゆる困難や断絶の象徴であるBorderが、一方でその存在によってオルタナティブな解決策や想像力を生み出す場としても機能しうることを雄弁に語っているように見えた。

 具体的な作品に言及する前にまず述べておきたいのは、両展覧会が、設立経緯やディレクション方針が全く異なるにも関わらず、Borderという同一のキーワードを採用しているという点である。
 「難解と見なされることの多い現代美術をひろく人々に紹介する場」となることをミッションに掲げる釜山ビエンナーレは2001年、表現メディアやアーティストの年齢、テーマがそれぞれ異なる展覧会2が組み合わさってできた、言わばハイブリットの展覧会である。
 一方、光州ビエンナーレの開始はその6年前、全斗煥の軍事政権によって引き起こされた光州事件(1980年)の末に民主主義政権を取り戻し、ようやくその政治責任を問うことのできる風潮になりつつあった時期である。「イデオロギー、領土、宗教、人種、文化、人間性、芸術の区分を超えて、地球市民としてのメッセージを伝える」3という方針のもと行われた第1回は、「Beyond the Borders(分断を超えて)」というテーマが打ち出された。30年以上続いた軍事政権のイメージを払拭するとともに、新たな民主的土壌のもとで「人間と美術との間に新たな関係性と秩序を打ち立てる」4第一歩として、展覧会は光州市民の熱烈な歓待5をもって開催されたという。その理念が現在にまで通底していることは、「Imagined Borders」というテーマ設定を見れば明らかだろう。

旧全南道(チョルラナムド)庁舎噴水広場を背に錦南路(クムナムノ)を臨む。光州事件において、全南道庁舎広場では市民の決起集会が開かれた。錦南路においては戒厳軍と市民が正面衝突し、多くの死傷者を出した。右手のビル壁面には、Nina Chanel Abneyの作品《Untitled》(2018)が展示されている。


錦南路での衝突を今に伝えるパネル。錦南路では、光州事件での出来事を伝えるパネルや石碑が散見された。


石碑と噴水広場の後方左手に現在も建つ旧全南道庁舎。


 こうした経緯を振り返った上で、釜山ビエンナーレディレクターのチェ・テマン(Choi Tae Man)による以下のステートメントは両展覧会に共通するBorderの役割を象徴しているようである。

  “本展の最も重要な目的は、民族国家のような共同体が生き残る上で創出し奨励した「団結」というスローガンを転覆させることです。20世紀において、世界は数々の分断や別離、分割統治、分裂を経験しました。植民地政策時代におけるこうした領土の分割は、先住民を追放し、あるいは支配のイデオロギーに追従する支配階級によって征服するという結果を招きました。第二次世界大戦後に始まった冷戦も、朝鮮戦争の勃発と朝鮮半島の分断を導いたのです。こうした身体的な分断と別離は、私たちの過去に作用するだけでなく、治ることのない傷跡となって次世代に伝わるでしょう。リクペロとハイザーが本ビエンナーレを通じて焦点を当てるのは、特定の地域や国に限らず、世界全体が経験する悲劇的遺産としての「トラウマ」です。すなわち、冷戦が「ポスト冷戦」としてその幕引きを行なって以来、釜山ビエンナーレは「冷戦へ戻る」試みを行なっているのです。(…)
 アーティストによって描かれた新たな「分断の精神的領土」を通じて、私たちはより柔軟に、真の社会的困難を生き抜くことができるのではないでしょうか。その意味において、「分断に立つ」という展覧会は、社会的困難が生み出した排除を乗り越え、沈黙のベールを取り去る意志を表しているのです。6

 コミュニティの頂点に立つ権力者が自らを存続させるために唱えた「団結」の欺瞞を批判し、彼らにとって死を意味した「分断」に潜む記憶をすくい上げようというこのステートメントは、大胆で力強い。同時にそれは、冷戦の勃発から今日の南北会談にまで連綿と続く分断のトラウマを受け入れるという、痛みを伴う行為でもある。チェは、これまで幾度となく繰り返されてきた統一/離散の予定調和的未来に回帰しないために、Borderをカタストロフとしてではなく、あらゆる想像力や解決策を導くこともできる諸刃の剣として解釈することを選んだのではないだろうか。おそらく、光州事件にルーツを持つ光州ビエンナーレもまた、こうしたスタンスのもとにBorderのテーマに立ち返ったのだろう。

YOO Yeun Bok & KIM Yongtae《Echo-DMZ》(2018)


 展覧会会場を歩いていると何度も目にするのが「非武装中立地帯(DMZ)」の文字である。冒頭に取り上げた軍事境界線を細いペンで引いた線に例えると、その線をなぞる太いラインマーカーのように、軍事境界線の南北に沿って続く幅約2kmの中立地帯だ。ほとんどの人が足を踏み入れることはおろか、メディアでもあまり目にすることの少ない領域であり、筆者自身、ビエンナーレのテーマに取り上げられるまで、極めて曖昧なイメージを抱いていた。ややもすると、朝鮮半島を真っ二つに分断する、抽象的な二次元の曲線を思い浮かべる人さえいるかもしれない。

Adrian Viller Rojas 《The War of the Stars》(2018)


 アドリアン・ビジャール・ロハスの《The War of the Stars》(2018年)は、DMZ内に存在する村に暮らす人々の風景を、異国情緒を感じさせる鮮やかな色彩で撮影した作品である。
 光州ビエンナーレのメイン会場、アジア文化殿堂(ACC)に入ると4階建のビルほどの天井高を備えた、コンクリート造りの薄暗いホール。ぽっかりと空いたボイドの真ん中に、一枚のスクリーンが屹立している。そこには、韓国の小村の日常風景――鮮やかな植物の花果に虫たちが群がる情景、老若男女の聖歌隊が合唱を楽しむ様子、寺の僧侶が暇を持て余しながら山門に佇む姿、家畜を殺して煮込み料理をこしらえながら談笑する主婦たち等――が静かに映されてゆく。軍事訓練によって引き起こされる「地震」を予告する屋外アナウンスが流れるまで、鑑賞者は彼らが戦時下の日常に生きる人々であることに気づかないだろう。断片的に投影される(非)日常は、一方で、日本における米軍機の低空飛行や騒音のように、忙しないルーティーンの中の小さなノイズとして埋もれてしまうようなささやかさをたたえている。
 光州市に建つ空っぽのホール/ホールの中でスクリーンを見る鑑賞者/鑑賞者の網膜に投影されるDMZの日々という入れ子状のスケールを経由すると、「星々の戦争」は切迫した臨場感と引き換えに、どこかSF映画のような悠然とした風格を与えられる。前線に近接し、戦争と並存する「近くて遠い」日常を外部と隔絶されたボイド空間に置き換えることで、半世紀という膨大な時間のなかに埋もれつつある戦争の狂気をあぶり出してみせているかのようである。

KWON Hayoun《489 Years》(2016)


 釜山ビエンナーレ会場で鑑賞したクォン・ハユンの《489 Years》(2016年)は、DMZに足を踏み入れたことのある元韓国軍兵士が自身の体験を語るナレーションと、その体験に基づきクォンが作成したVRを組み合わせた映像作品である。本作品のTrailerがYouTubeで鑑賞できるので、ぜひ一度覗いてみてほしい。7
 作品の冒頭、バリケードや二重門をくぐり抜けた男の視点が突如、地平線の下方へ潜り込み、砂利道の下から夕暮れに染まった美しいDMZの風景を見上げるという印象的なシーンがある。
 「日没あるいはその時刻を過ぎた頃に入るきまりでした。(…)そこはまるで自然の楽園のようでした」

KWON Hayoun《489 Years》(2016)


KWON Hayoun《489 Years》(2016)


 しかし、地下から見上げる「楽園」の光景は、砂利道が石膏ボードのように脆く崩れかけていたり、木々や巨岩がぽつぽつと散りばめられていたりして、レゴブロックで作られた世界のようにキッチュだ。地上と地下、地平線を隔てたパラレルワールドは一体どちらか?
 不安になるころに視線が浮上すると、そこはいつの間にかイノシシが闊歩し、鈴虫が鳴き、川が流れる奥深い森へと変貌している。
 つまりこのシーンには、人間が人工的に管理する中立地帯、無数に仕掛けられた地雷によって生まれた自然と動物の楽園、そしてその二つの世界のあわいが、一本の地平線のもとでせめぎ合っているのである。クォンはそのすべてを絶妙に真実「らしく」、しかしどこかキッチュな楽園の裂け目を見せることで、架空のリアリティを演出する。元兵士を除いたほとんどすべての鑑賞者がDMZに足を踏み入れたことがないにも関わらず、思わず「リアルだ」と言ってしまいたくなるような、アイロニカルな幻視の引力がそこにはある。当事者の証言によるリアリティと、アーティストによって創作された「もっともらしい」リアリティの統合・反転・撹乱によってBorderが「再現」され、現実と空想の不可逆的力学を麻痺させているのである。

 この二つの作品は、Borderに影響を受けた人々の境遇やその記憶に着目し、政治的・社会的問題を逆照射するという手法において共通している。これは、両展覧会の他作品にも散見される特徴である。
 しかし、それらの中核にあるのは「反戦」や「統一」といったクリシェではなく、むしろDMZに代表されるBorderがこれまでに抱え続けてきた「トラウマ」や葛藤、矛盾、あるいは未分化の記憶のようなものだろう。それは南北の首脳たちが、上述したアーティストたちが、朝鮮半島が今ふたたび向き合おうとしているBorderの遺産に通底している。両ビエンナーレはこうした遺産を逆説的可能性として掬い上げ、二項対立の「あわい」にある未来を、私たちに提起しているのではないだろうか。
(文/写真:高橋ひかり)


1. 2006年の光州ビエンナーレコミッショナーを務めたインディペンデント・キュレーターのクリスティーナ・リクペロと、ロンドン発のアートマガジン『frieze』の元編集者であり、現在ベルリン自由大学で教鞭をとるヨルグ・ハイザーの2名が選出された。
2. The Busan Youth Biennale、The Sea Art Festival、The Busan International Outdoor Sculpture Exhibitionの3つ。
3. 光州ビエンナーレ公式ホームページより。https://www.gwangjubiennale.org/en/biennale/past/50.do
4. 同上。
5. 草原真知子「光州ビエンナーレ1995」http://www.f.waseda.jp/kusahara/kwanjubiennale.html
6. 釜山ビエンナーレ2018公式カタログ、P6(試訳)。
7. 「489 Years|Trailer」https://youtu.be/Qad-hmC4t7M

高橋 ひかり(Hikari Takahashi)
1995年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学芸術文化学科卒業。在学時より絵画制作・執筆活動を開始。ART TRACE Gallery、ギャラリイKにおける個展・グループ展、NPO法人アート&ソサイエティ研究センターインターン、藍画廊スタッフを経て、現在アートセンター職員。最近の記事に、「S.O.S.レポート『オルタナティブ・スペースが還るとき』」、「Watershed Conspiring Things “Might Be Possible”(“あり得るかもしれない”を共謀する分水嶺)」『S.O.S. BOOK 2018』Super Open Studio NETWORK、2018年など。

| |

【SEAレクチャー+ディスカッション・シリーズ】
『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの 系譜・理論・実践』を読み解く
-アメリカにおける系譜を中心に

アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会の企画・編集によるアンソロジー『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践』をテキストとする連続研究会の後期日程を3月29日(金)より開催します。
本書は、SEAの系譜、理論、実践をさまざまな視点から取り上げていますが、研究会ではトム・フィンケルパールのエッセイ「社会的協同というアート~アメリカにおけるフレームワーク」に焦点を当てます。各回、このエッセイで展開されているいくつかの重要なトピックに関連して、専門家によるレクチャーを受け、時代背景や思想をより深く理解するとともに、現在の日本の状況に照らしながら、SEAという芸術実践が起こった理由とその意味を、参加者と共にディスカッションしています。後期の研究会は、前期では深く掘り下げなかったフェミニズムから始め、フィンケルパールのエッセイの後半を読みながら進めていきます。
前期に参加された方はもちろん、後期からの参加も歓迎いたします。

後期スケジュールとテーマ・講師

第5回 2019年3月29日(金)18:30 ~20:30
フェミニズムとアート

1960年代後半、「個人的なことは政治的なこと(The Personal is Political)」をスローガンとした第二波フェミニズムから学んだ女性アーティストたちは、女性としての自身の私生活や日常経験の中から社会的な問題を見いだし、表現活動をはじめました。グループ・インタラクションやコンシャスネス・レイジング(意識覚醒)という実践を通して、協働的な創造行為のアクションを生み出していきます。この回では、ジュディ・シカゴによる≪ディナー・パーティ≫等の具体例を示し、SEAの文脈を踏まえながら1970年代のフェミニスト・アートを読み解きます。
講師:北原恵

第6回 2019年4月4日(木)18:30 ~20:30
国際的な影響~ドゥボール、ボイス、フレイレ

ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)を考えるうえで、欧州や南米におけるSEAにつながる系譜も重要です。具体的には、1968年の「パリ五月革命」に理論的基盤を与えたギー・ドゥボール(フランス)、「社会彫刻」としてのアートを提唱したヨーゼフ・ボイス(ドイツ)、さらに教育思想家パウロ・フレイレ(ブラジル)などの国際的な影響があります。それらを読み解くと同時に、バンクシー(イギリス)にみられる同時代の「アート・アクティビズム」など、グローバルに展開するSEAについてお話しします。
講師:小田マサノリ

第7回 2019年4月25日(木)18:30 ~20:30
米国1970、80年代の政治的右傾化とアクティビズム

米国では1970年代に入ると60年代にはまだあった進歩的な時代の空気が薄れ、社会の保守化が進行します。その中で、特にレーガン政権以降、先鋭的なアートは保守派の標的とされる一方、エイズ危機に直面して行動を開始したACT UPのような、集団的政治アクティビズムとしてのアートの在り方も形成されていきます。この回では、米国における政治的右傾化や分断が深まる社会とアートの関係を、世界や日本の状況とも関連させながら考察します。
講師:小倉利丸

第8回 2019年5月9日(木)18:30 ~20:30
1980代以降のコオペラティブ・アート

最終回は、「1980年代以後のコオペラティブ・アート」のセクションに紹介されているアーティストやプロジェクトをより深く見ていくとともに、アート&ソサイエティ研究センターが現在まで取り組んできたSEA関連の調査研究やさまざまな活動から得た知見を含め、フィンケルパールの言う「社会的協同というアート」の系譜と現在について、日本の状況も加えて考察します。
講師:アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会(工藤安代、清水裕子、秋葉美知子)

開催概要

会 場 3331 Arts Chiyoda B105マルチスペース www.3331.jp/access
定 員 30名(先着順) 
参加費 4,000円(全4回分)※第5回研究会においてお支払いください。
参加にあたって
– 事前に『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践』(フィルムアート社)をお読みください。
– 可能な限り、4回すべてにご参加ください。

講師プロフィール

北原恵(きたはらめぐみ)
京都生まれ。大阪大学大学院・文学研究科教員。東京大学総合文化研究科博士課程修了(表象文化論・学術博士)。専門は表象文化論、美術史、ジェンダー論。女性アーティストや戦争画・国家・天皇の表象を研究。著作に『アート・アクティヴィズム』『攪乱分子@境界』(インパクト出版会)、『アジアの女性身体はいかに描かれたか視覚表象と戦争の記憶』編著(青弓社)他。1994年から「アート・アクティヴィズム」を連載中。http://www.genderart.jp/
 
小田マサノリ/イルコモンズ (おだまさのり / illcommonz)
1966年福岡県生まれ。中央大学、法政大学、東京外国語大学、上智大学などで講師を務める。89年から96年までケニアで文化人類学のフィールドワークを行った後、現代美術家として「日本ゼロ年」展や「第一回横浜トリエンナーレ2001」展などに出品。2002年、「現代美術家廃業宣言」を行う。 2003年、現代美術家たちの反戦プロジェクト「殺す・な」に参加。以後、「イルコモンズ」名義で様々な社会動に参加し、現代美術、文化人類学、アクティビズムと、領域横断的な表現・執筆・制作・研究・教育活動を行っている。

小倉利丸(おぐらとしまる)
1951年東京都生まれ。経済学者、評論家。富山大学名誉教授。専門は現代資本主義論、管理社会論。経済・宗教・思想・政治・労働・アート・音楽・管理社会・ナショナリズムなど、幅広くかつ先鋭的な研究や論考、講演等を通じて、現代社会の問題意識にゆさぶりをかけている。世界の市民、アーティストの街頭表現を紹介し、自らも街頭に立つことをいとわない。著書多数。今までの集大成的な著作は『絶望のユートピア』(桂書房 2016年)

フライヤー(PDF)のダウンロード

お申込み

下記のGoogleフォームよりお申込ください。

主催:NPO法人アート&ソサイエティ研究センター

| |

ダッチ・バイシコー・ブギウギ |ダイジェスト

2018年10月6日(土)/7日(日) 第15回お茶の水アートピクニックの関連企画として、アーティストユニット「Poh Wang(ポーワング)」によるワークショップ『ダッチ・バイシコー・ブギウギ』を開催、彼らがオランダから持ち帰った自転車を使い動画を撮影するワークショップが行われ、親子で、夫婦で、友人同士で、たまたま通りがかりでなど幅広い層、年代の40名以上の方にご参加いただき、季節外れの真夏日の中、無事に終了しました。

その様子の一部と、撮影の裏側のダイジェストムービーです。(約1分半|A&S編集)

参加者は最初にアーティストからサドルの高さやブレーキなど、日本とオランダの自転車の違い、その背景などの説明を受け、それから約1分間、あたかも空想の街を走っているように固定されている自転車を漕ぎました。
漕ぎ終わるとすぐに動画の出来映えをチェック、毎回楽しく盛り上がり、また参加者各自のスマートフォンでも撮影してお持ち帰りいただけたため大変喜ばれました。
いつもと違う自転車を漕いで見えた景色、その様子を動画で見る体験という視点の転換は、短い参加時間であっても新鮮な一コマになったのではないかと思います。

ポーワングのチームワークと、参加者の皆さま、ご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

| |